プロフィール
故郷を離れて13年目のカズー
故郷を離れて13年目のカズー
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2011年02月06日

FDA、第2のオリジナル路線を休止か

読者の方々、お久しぶりです。ここしばらくネタ枯れではなく、ツイッターを始めて、そちらの方を閲覧する時間が長くなって、ブログの更新をサボってしまいました。おわび申し上げます。

そういう意味とここの読者のニーズにこたえる形で、少し古いニュースであるが、このブログ的には大事なことなので引用と解説を試みてみる。もちろん全記事引用は著作権法違反であることは承知であるが、静岡新聞は1週間で記事を消すので、自己防衛ということでこのような形としている。

FDA、静岡―熊本線運休検討 5月末判断
02/01 07:32
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110201000000000019.htm
 フジドリームエアラインズ(FDA、牧之原市、鈴木与平社長)は31日、8月1日以降のダイヤで、利用が低迷している静岡―熊本線の運休を検討していると発表した。同日、熊本線の運休を視野に入れた運航計画変更を国土交通省に届けた。FDAは熊本線継続のため営業の強化に努め、利用状況を見極めた上で、5月末までに継続か運休かを判断する。
 熊本線は、FDAが2009年7月の運航開始から静岡空港を拠点に飛ばしている3路線のうちの一つ。就航から昨年末までの搭乗率は43・3%にとどまっている。静岡発の便は比較的好調なものの、熊本発は苦戦している。路線の存廃は検討中だが、運休の可能性がある場合は6カ月前までに知らせる航空業界の「6カ月ルール」に従って、国交省に届け出た。
 FDAは日本航空の地方空港からの撤退を受けて、静岡空港や昨年10月末に参入した名古屋空港(小牧空港)を拠点に需要が見込める新路線の開拓を図り、不採算路線の見直しも続けている。搭乗率が最も低い静岡―小松線は3月27日以降の新ダイヤで運休を決めた。
 FDAが気にかけているのは3月12日に迫った九州新幹線の全線開通。静岡発の就航先の福岡、熊本、鹿児島が結ばれることで、「熊本線の利用にどのような影響が出るのかも判断の材料にしたい」としている。
 熊本線の利用増に向けて、新ダイヤから、55日前までにチケットを予約・購入した場合、普通運賃の半額以下に割り引く格安料金を復活させる。新ダイヤで名古屋―熊本線の運航を開始することもあって熊本での宣伝活動を強化する方針で、「相乗効果が出てくれれば」と期待する。静岡、熊本両県も利用促進に取り組むという。

利用促進策取り組む
 川勝平太知事の話
 県としては熊本県とも連携しながら、ふじのくに交流団の派遣や観光キャンペーンの実施などの利用促進策に取り組み、搭乗率向上による路線維持を図っていく。

こうなると、FDAのビジネスモデル全体が問われる事態ではないかと思われる。やはり日本においては地方空港発地方空港行はいくら小型機を用いてもビジネスとして成り立たないものなのであろうか。それとも会社に資金があればもう少し踏ん張って静岡―熊本線の存在を徐々にアピールして5年後、10年後に収益が上がる路線に育成するべきだったのか、専門家ではない私には分からない。とはいえ、FDAが最初に飛ばした3路線のうち2路線を休止して、別の路線、特に県営名古屋空港発着の路線を拡充するというのでは、まるでス○○マークのような腰の軽さで、石川・熊本両県の関係者から苦情が出たりしないものなのであろうか。

あと、九州新幹線との絡みであるが、JR西日本が接続のよいダイヤを考えてくれれば静岡県―九州間の移動に新幹線を用いるケースも出てこようが、現状の新幹線ダイヤにさくら号とつばめ号を継ぎ足すようなダイヤでは、鉄道オタクや航空オタクにとっては既知の話であるが、航空機の所要時間1時間=鉄道の所要時間3時間(注)の説からして、静岡―福岡間ですら航空機優勢であり(さらに現状では新幹線でさえ最低1回の乗り換えを要する)、熊本・鹿児島となると、全線完乗を目指す鉄道マニア以外にとっては最初から航空機を選択するはずである。

やはり前にも書いたと思うが、熊本発の便が大苦戦を強いられているのはフジドリームエアの知名度が上がらないというのがそもそもの問題の原因ではないか。まじめに考えて、九州地方のテレビ局で、(静岡らしからぬ)大胆な、というかインパクトのあるCMを大量に流すことが、遠回りであっても実は王道なのではないか。

注:航空機の所要時間1時間=鉄道の所要時間3時間とは、鉄道は確かに乗車時間が長くなるが、駅は大抵街の中心部にあり、降りるとすぐにビジネスを始められるメリットがある。航空機は搭乗時間は短いが、空港というものは羽田や福岡を除いて町外れに位置していて、市街地⇔空港の移動時間がかかる上に、空港でのさまざまな手続きや(場合によっては)荷物の上げ下ろしなどにも時間がかかるので、結局都市間移動では3時間くらいかかるということである。


同じカテゴリー(FDA)の記事画像
FDA、名古屋空港にも「本社」 第二の拠点に
同じカテゴリー(FDA)の記事
 FDAの名福線に早割制度導入 (2011-01-14 09:02)
 FDA新路線、就航祝う 4空港で記念式典 (2010-11-02 10:33)
 FDA関連話題二題 (2010-10-30 14:24)
 FDA、名古屋空港にも「本社」 第二の拠点に (2010-10-08 10:35)
Posted by 故郷を離れて13年目のカズー at 14:33│Comments(0)FDA
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
FDA、第2のオリジナル路線を休止か
    コメント(0)