2010年10月08日
FDA、名古屋空港にも「本社」 第二の拠点に
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/news/20101008000000000020.htm
上記より引用(静岡新聞のWebはすぐにサーバーから消去されるらしいので、著作権法上禁止されていると新聞社側は明記していますが、引用元を明確にするためにコピペします) 本日配信
これでは一体何のための県財界による(現状では鈴与と静鉄だけだが)航空会社なのかわからないではないか。静岡県は富士山という日本一の観光資源を持ちながら、到達する交通手段が貸し切りバスを除けば東名高速バスとかその深夜便、それに東京⇔岡山間の新幹線「ひかり号」と、その程度なのである。それゆえに北海道・東北・四国・九州方面にも静岡県内発着の交通手段を提供して、ビジネス・観光振興に用いたいという願望から、やや無理目の新空港建設を強行したのではないか。
しかもソウル/仁川からは週に14便も飛んでくるし(仙台空港でさえ週7便)、空港自体の収支を別にすれば(実は官設民営なのでそこが大事な話という意見もあるが)、静岡からさまざまなところに飛んでいけるメリットは非常に大きい。確かに空港維持費で親会社の体力を消耗してしまっては本末転倒であるが、本来廃港予定の県営名古屋空港を用いて準本拠地空港にして、静岡発着便の赤字を埋めるという(しかし、以前のブログに書いたが、名古屋⇔福岡は鉄道が勝負を挑める移動時間である)あまり筋のいい話ではない計画を大々的にアピールするなら、以前私がこのブログでアップしたように新潟・仙台・青森あたりという、新幹線がありながら東京駅で線路が切れている方面への便を考慮した方がいいのではないか。
まぁFDAさんの優れたマーケティング力で、鬼門の方角(陰陽道では北東が凶角とされ、そちらにはなるべく大事な物を置かないか、魔よけの物を置くかすることになっている)に飛ばさないと判断したのかもしれない。千歳便も松本経由に変わるし(夏には元に戻るらしいが)。
ついでに言うと、静岡⇔松本は奇襲を受けたような路線開設である。信州松本空港の救いの神FDAとして、(まじめに)成功を願いたい。
上記より引用(静岡新聞のWebはすぐにサーバーから消去されるらしいので、著作権法上禁止されていると新聞社側は明記していますが、引用元を明確にするためにコピペします) 本日配信
今月末から県営名古屋空港発着の運航を始めるフジドリームエアラインズ(FDA)の鈴木与平社長は7日、静岡空港近くの牧之原市にある本社のほかに名古屋空港にも本社を置く考えを示した。来年3月下旬の静岡―小松線の撤退については利用の低迷を理由に挙げた。静岡市清水区の鈴与本社で長野県の阿部守一知事と会談した後、報道陣に語った。
鈴木社長は名古屋本社の開設について「東京、大阪と二つの本社を持つ企業も多い」と名古屋空港にも本社機能を置き、第二の拠点とする方針を述べた。FDAは4号機導入に伴う31日からの新ダイヤで、名古屋―福岡を1日5便(往復)運航し、来春の5号機導入を念頭に名古屋発着の別の路線も検討している。名古屋の本社は来春をめどに、日本航空の撤退で空いた空港の施設に開設する計画で、今後は徐々に名古屋の人員を増やし、準備を進めていく。
小松線の撤退に関しては「金沢が好きで個人的には存続したかったが、(利用者の)支持がいただけなかった」と無念さをにじませ、「(FDAの)体力がもう少しついたら、もう一度チャレンジしたい」とも述べた。
31日から就航する静岡―松本線については「距離は近いが、車だと時間がかかる。どんな反応かは分からないが、これもチャレンジ」と語った。

しかもソウル/仁川からは週に14便も飛んでくるし(仙台空港でさえ週7便)、空港自体の収支を別にすれば(実は官設民営なのでそこが大事な話という意見もあるが)、静岡からさまざまなところに飛んでいけるメリットは非常に大きい。確かに空港維持費で親会社の体力を消耗してしまっては本末転倒であるが、本来廃港予定の県営名古屋空港を用いて準本拠地空港にして、静岡発着便の赤字を埋めるという(しかし、以前のブログに書いたが、名古屋⇔福岡は鉄道が勝負を挑める移動時間である)あまり筋のいい話ではない計画を大々的にアピールするなら、以前私がこのブログでアップしたように新潟・仙台・青森あたりという、新幹線がありながら東京駅で線路が切れている方面への便を考慮した方がいいのではないか。
まぁFDAさんの優れたマーケティング力で、鬼門の方角(陰陽道では北東が凶角とされ、そちらにはなるべく大事な物を置かないか、魔よけの物を置くかすることになっている)に飛ばさないと判断したのかもしれない。千歳便も松本経由に変わるし(夏には元に戻るらしいが)。
ついでに言うと、静岡⇔松本は奇襲を受けたような路線開設である。信州松本空港の救いの神FDAとして、(まじめに)成功を願いたい。
Posted by 故郷を離れて13年目のカズー at 10:35│Comments(0)
│FDA
この記事へのトラックバック
今日付の中日新聞によると、フジドリームエアラインズは、中京地区の空港一本化にあらがって、JAL(の子会社)から名古屋-福岡線の譲受を受けたが、搭乗率がJAL時代より低下し...
FDAの名福線に早割制度導入【ふるさと(静岡市清水区)は遠くにありて想うもの】at 2011年01月14日 09:02